長野県の大自然ツアー
子どもだけの一泊二日ツアー
我が子が一回り大きくなる
体験を提供しませんか?
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-20.14.58-1024x927.png)
小学生のお泊まりって
どんな思い出がありますか?
・花火?
・スイカ割り?
・川遊び?
・虫捕り?
・肝試し?
地域によってもいろいろあります。
僕は楽しかった思い出ばかりです。
今でも感情が動きます。
ぜひ、今年は本格的な体験を
我が子に提供しませんか?
9月14日(土),15日(日)に一泊で
小学生向けに長野県根羽村という
標高1000メートル越えの場所で
体験ツアーを開催します。
テーマは
自然と命を感じる
です。
人は体験によって成長します。
もっと言えば体験を通して
感情を揺さぶることが大事です。
レイチェル・カーソンさんという
環境保護のパイオニアがいます。
その著書の中で
「センス・オブ・ワンダー」
というものがあり、
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/71uGqq8OlAL._SY522_.jpg)
これは体験型保育をやっている
先生方のバイブルです。
子育てをしている親御さんにも
オススメの本ですが
ざっくり言うと
自然の中でたくさんの
WOW!
と出会っていくことが大事!!!
ということです。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/bikkuri_me_tobideru_man.png)
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/bikkuri_me_tobideru_woman.png)
それが子どもの感性を育てていくし
自分の感情の深さや幅を作ってくれる。
それこそが幼少期にとっては
重要ですよね。
と言っています。
人は感情が動けば行動に繋がります。
もっと知りたい!
もっとやってみたい!
どうったら上手くいくかな!
そういうプラスの感情を感じることが
学習や運動の意欲に繋がります。
学校の机に座った学習よりも
大自然の中で体験することが
感情は動きやすいです。
先ほどのレイチェルさんは
知ることは感じることの
半分も大切ではない
と言っていますが、
うんうん、とうなづく方も
多いのではないでしょうか?
大きくなるほど社会の常識や
ルールなどに制限されて
自分の感情にフタをすることが
多くなってきます。
自然と自分と向き合うことが減ってきて
自分の感情などにウソをついていきます。
それが続いていくと
・自分のやりたいことがわからない
・自分の長所ってなんだ?
・何をやればいいんだろう?
となってきます。
誰もがこのルートは通ると思いますが、
でも、長すぎるのが日本な気がします。
小さいころからたくさん感情を味わう
そしてとことん向き合うことが
大事だと思っています。
そこで満を持して
体験ツアーをやります。
小さいころの心を揺さぶる経験が
感受性を作る。
そしてそれが自分という
アイデンティティを
作り上げていきます。
子育ての目的って何ですか?
と聞かれたら
幸せになってもらうこと
と答えると思います。
でも、幸せは人によって定義が違います。
だからこそ、自分なりに幸せとは何か?
これを言語化できるといいですよね。
そのためには経験や体験を通して
ありとあらゆる感情を
味わっていくことが大事です。
レゴマインドストームとスクラッチ開発者
MITのミッチェル・レズニック教授は
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/05/150410_woz.jpg)
「この100年で最も
偉大な発明は幼稚園だ」
と言っています。
創造的な思考は遊びの中で
育まれるそうです。
ミチェル教授は
創造性とは日々の生活において、
その時の状況に対処する
新しい方法を見出すこと
と言っています。
これを僕は作戦力なんて読んでいますが、
勉強でも人間関係でも仕事でも
必ず必要な力です。
これは頭では学べません。
やっぱり体験ですね!
それではツアーの概要をお伝えします。
<長野ツアーの概要>
プログラムその1
ネイチャービンゴ
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/bingogame_green_55.png)
遊びってどういう時が
一番楽しいでしょうか?
楽しいにもいろいろな形がありますが、
子どもたちがワクワクするのは
自分たちで考えてやる遊び
です。
あれしよう!
これやってみよう!
こうやって与えられるものも
楽しい場合もありますが、
”やらされ感”は出てきます。
なぜ、冒険モノの物語やゲームは
無くならないのか?
これからどうなるの??という
ワクワクドキドキが
楽しいからです。
こういう体験系のイベントも
あらかじめ用意してある
プログラムを楽しむものが多いです。
でも、どうせなら
ちょっと冒険のように
クエスト(ミッション)のような
ヒントや課題があって
それを自分でクリアしていく
それが楽しいと思っています。
今回はネイチャーガイドではなく
ネイチャービンゴにしているのは
いろいろなお題を自分でたちで
考えて探す形にこだわったからです。
例えばビンゴカードの中で
「香りのあるものを探してみよう」
こんなお題があったとします。
実は長野県根羽村には
たくさんの香木(こうぼく)があります。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/5035d68603dcfb8ad8454efb4c833043_1598437002.jpeg)
普段嗅いだことない、
ピリッとした清涼感を
鼻で堪能できると思います。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/2.webp)
タムシバは葉を噛むと
天然のチューイングガムとも
呼ばれるくらい甘い植物です。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/ミズメの幹-アズサの木-みずめ.jpg)
枝葉がサロンパスや湿布のような
匂いのする香木です。
こうやって大自然の中で
五感を刺激しつつ大冒険をします。
「赤いものを探してみよう」
こんなお題があれば、
今まで目に見えていなかった
赤いものがいろいろ見つかります。
こうやって新しい発見ができるのも
ネイチャービンゴの良さです。
今回お世話になる
ハッピーマウンテンさんは
牛を放牧しています。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-15.39.16-945x1024.png)
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-15.41.01-956x1024.png)
ネイチャービンゴのお題に
「牛さんの触れ合ってみよう」
みたいなお題も入れるつもりです。
普段の生活では牛と触れる機会も
少ないですし、
しかも今回は牛舎ではなく放し飼いです。
僕らはお肉を食べて生きています。
動物や植物、野菜の命を
いただいているので
僕らは生きていくことができます。
難しい話はしませんが、
目の前で動物を見て、触って
お世話をすることで
命というものを
感じてほしいと思っています。
ぜひ子どもたちに見てほしいのは
牛さんの歯です。
実は牛さんは◯葉がありません。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-15.45.38.png)
そんなWOWも
ネイチャービンゴを通して
味わってほしいです。
毒ない蛇たちもいるそうです。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/ジムグリicon.-1054x790-1-1024x768.jpg)
もし、遭遇して興味ある子がいたら
触ってみても面白いかもしれません。
ネイチャービンゴは
プロのガイドが、
引率しますので
ご安心ください
プログラムその2
苔テラリウム
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/compass1584954736.webp)
現地に生息しているコケを
自分で集めて専用の器で作り上げます。
苔テラリウムは観葉植物としても
今、大人気です。
家に緑があると癒されますが
植物は水やりなどが大変です。
ただし、苔テラリウムなら
2週間に一度程度の水やりでOK
旅行の思い出にもなります。
世界に1つしかない
オリジナル作品を作りませんか?
プログラムその3
食べ物で海外文化体験
夕飯で世界の食べ物をいくつか
味わってみたいと思います。
まだ仮ですが
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/0303_paella_top.jpg)
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/08971_l.jpg)
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/62e0d3608b4f0_800x800.jpg)
など
スタッフといろんな世界のご飯を
食べられるように企画しています。
ちょっとずつですが
世界の味を楽しんでもらい
後日、その地域の学びにある
動画コンテンツを送ります。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/title_spain.png)
舌で味わい脳で学び
少しでもその国の理解や興味に
結びつけばと思います。
BBQもやります。
今回は火打石で火おこしも
手伝ってもらいます。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/4580655834756-13-1024x768.webp)
ガスをつければ火がつく
そんな当たり前を崩して
火おこしをチャレンジします。
プログラムその4
漆黒の黒闇体験
星空満喫・夜散歩
本当の夜の暗さって
体験したことありますか?
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/sp_ecda7b94-13de-44d9-971d-269beca71879.jpg)
漆黒という例えをすることがありますが、
本当に真っ暗で恐怖です。
今回の宿舎は近くに街灯がありません。
ご飯を食べたあとに
少しだけ宿の電気を消して
漆黒を味わってもらいます。
その分、天気が良ければ
満点の星空を楽しめます。
星もすごく綺麗に見られるそうです。
写真では伝わりづらいですが、
きっと過去最高の星空を
楽しめるかと思います。
※注意
真っ暗と言っても
すぐに電気もつけられますし、
近くに友達や大人もいるので
ご安心ください。
5、自分で朝ごはん作り
パンケーキを自分で作ります。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/10554f5e58577c72c2e3785dfe8868d9.jpg)
自分がトッピングしたいものを
家から持ってきてもらいます。
普段ご飯は作ってもらって当たり前
そういう家庭がほとんどだと思います。
うまくいってもいかなくても
自分なりに作って食べる。
そんな経験を通して
親からご飯を作ってもらうありがたみを
感じてもらいたいです。
通常の材料である米粉、卵、バターなどはこちらで用意します。
パンケーキって甘いという
常識があると思います。
でも、食事系パンケーキもあります。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/6772a6c156ca97c0ffcdd886b4c6dc4e.webp)
ぜひ、周りが驚くような
オリジナルを作ってほしいです。
スタッフも朝ごはんを用意するので
パンケーキ作りがうまくいかなくても
朝ごはんは食べられますので
ご安心ください。
<宿泊場所>
ネイチャービンゴをやるところから
車で10分程度で到着する
けいしょう館・せせらぎコテージ
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/1.jpg)
こちらを2棟貸し切ります。
他のお客様を気にせず利用できます。
またテントとは違い
冷蔵庫なども完備されているので
快適に過ごせます。
男子と女子でコテージを
分けて寝る予定です。
万が一、人数バランスで
男女が同じコテージになったとしても
寝る場所はしっかり分けます。
また女性スタッフもいますので
ご安心ください。
場所
〒395-0601 長野県下伊那郡平谷村235
電話番号
0265-48-2911
URL
https://hiraya-himawarinoyu.com/keisyokan.php
お風呂はグループ経営されている
信州平谷温泉 ひまわりの湯を
使わせていただきます。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/1-1.jpg)
<スケジュール>
9月14日(土)、15日(日)
概要は以下になりますが、
あくまでも仮になりますので。
多少変更する可能性があります。
1日目(9月14日)
7:30:東京都立川駅南口集合
※立川まで遠い方のために
東京駅など集合場所を分ける予定です。
バスで移動します。
2回トイレ休憩
12:00 現地到着+お昼
宿に荷物の搬入
13:00ネイチャービンゴ
18:00 夕飯
BBQと世界の食文化を楽しむ
19:00
真っ暗闇+夜散歩+星を満喫
灯火採集
21:00 就寝
2日目(9月15日)
7:30 起床+朝食(自分でパンケーキ作り)
9:00:苔テラリウム作り
11:30 現地出発
12:30 途中SAで食事とお土産購入
トイレ休憩2回
17:00 東京都立川駅南口解散
※随時、参加者のみのLINEグループで
イベントの様子やバスの混み具合など
連絡していきます。
<持ち物>
・虫除けグッズ
・日焼け止め
・水筒
持参した中身が無くなり次第
補充はこちらでします。
・着替え3セット
濡れる汚れる可能性が多いです。
1日目の着替え
2日目に着る服+着替え
これで3セットです。
・パジャマ
夜は涼しいので
薄手の長袖がオススメです。
・1日目のお昼
お弁当だと荷物になりますので、
おにぎりやパンにしてください。
食べ終わった後に袋など捨てると
荷物が減ります。
・2日目のお昼代やお土産代など
→お金の管理はこちらで行います。
現地に着いたら財布を回収します。
使いたい時に渡します。
2日目のお昼はSAで食べますが、
平均1,500円くらいです。
お土産代込みで財布の中は
5,000円までにしてください。
・歯ブラシ
・お箸、フォーク、スプーン
ゴミなどを減らすために
ご家庭で使っているものを
ご持参ください。
・バスタオル1枚
・汗拭きタオル2枚
1日1枚計算です。
・虫かごや虫網
必要な人は持参してください
・レインコートと長靴
雨でも外で活動します。
できれば上下セパレートの
レインコートがオススメです。
・保険証コピー
万が一病院を受診する際に
必要になります。
※注意
車酔いが心配な人は
行きは事前に酔い止めを
飲んできてください。
帰りはご持参ください。
ドライヤーはスタッフが持参します。
持ち込めないもの
ゲーム機器、スマホ、お菓子など
<対象学年>
対象学年:小学校1年生から6年生
昨年は1年生2名、3年生4名、4年生2名、5年生3名で、
男の子4名、女の子7名の男女比率でした。
どんな方におすすめか?
・忙しくてなかなか子どもに
自然体験を提供できない
・子どもが体力余っていて、
家だとYoutubeばかりになってしまう
・自分が虫や自然が苦手だが、
子どもには楽しんでほしい
・初めてのことや場所が
少し苦手だからこそ
ちょっとチャレンジしてほしい
・ただ体験させるだけではなく、
その様子を詳しく知りたい
・個性や長所などをプロに見てもらい、
アドバイスがほしい
このような方はご参加ください。
<値段>
38,000円(税込)
注意1点目
2日目の昼食はツアー代金に
含まれていません。
1日目のお昼は持参していただき、
2日目は帰り道のSAで食べる予定です。
注意2点目
ご兄弟で申し込まれる場合は
1人4,000円引きの2人で68,000円
8,000円引きにさせていただきます。
返金保証付き
万が一ツアーに参加した後に
お子さんや親御さんが満足できない場合は
100%返金保証つけます。
過去に返金依頼を受けたことは
ありませんが
それくらい覚悟を持って開催します。
キャンセルポリシー
3日前から30%、前日50%、
当日100%になります。
<募集人数>
最大15名
<お支払い方法>
振り込みとクレジット決済の
2つをご用意しております。
※注意
振り込み手数料と
クレジット決済手数料は
お客様負担になります。
<特典>
1つ目:全体のツアーレポート
全体のツアー概要をお送りします。
簡単に個別でお子さんの様子もフィードバックも送ります。
例えばお子さんの個性が知ると
こんなことがわかります。
1、目標達成のアプローチ
2、失敗した時の対処法
3、調子が良い時はどうする?
4、勝負所ではどうする?
5、良い叱り方
6、良い褒めかた
7、やる気を引き出す方法
8、物事に積極的に関わってもらうには?
9、信頼関係を作るには?
10、苦手はこうやって克服する
11、自信をどんどん高めるには?
12、他のタイプとの相性
ジャイアンやのび太くんの個性に
良い悪いはありません。
ただし、アプローチの仕方は
大きく変わります。
ぜひ、プロに我が子の特性を
見てもらいませんか?
これは他では手に入りません。
これだけでも通常
10,000円以上いただいております。
2つ目:写真を無料プレゼント
写真は1人50枚以上は
確実にお届けできます。
体験ツアーは子どもの様子が
分からないことが多いです。
写真と動画を複数撮影しますので
当日のお子さんの様子が分かります。
昨年は全体で1500枚程度の写真になりました。
3つ目:イベントムービー
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-17.45.31-1024x549.png)
写真をもとにムービーを作ります。
卒園式などで流れるものを
イメージしてもらえると近いと思います。
4つ目:ツアー前にオンラインで
個別ヒアリング 60分
親御さんからお子さんの特徴や
要望、不安点などを聞きます。
またツアーの概要や目的を
丁寧に説明していきます。
5つ目:ツアー前にオンライン
子ども向け顔合わせ会 60分
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/子ども同士MTG写真-1024x722.png)
ツアー内容が充実していても
本人が不安だったりストレスが高いと
あまり楽しむことができません。
どんなお友達がいて、
何をするのか分からないと
不安なお子さんもいます。
そこで参加者全員で
zoomで繋いで自己紹介したり
僕からツアーの概略を伝えます。
ツアーで初めましてにならず
緊張も和らぐので
さらに楽しむことができます。
6つ目:ツアー後にオンライン
個別フィードバック 60分
必要な方はツアーレポートを元に
お子さんの様子をオンラインで
個別でお伝えいきます。
その中でお子さんのタイプや
個性を伝えながら子育てや
教育のヒントをお届けします。
7つ目:LINEグループ
ツアーの状況やバスの渋滞情報などを
配信していきます。
申し込みフォーム
以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUEJfK7f3UixKsKszuUis16umPSNwXfNRgtVXqCEmtjWOT4g/viewform
<よくある質問>
1、女性の引率者はいますか?
娘を参加させたいので、
男性の引率者だけだと心配です。
そんな方はご安心ください。
女性スタッフもおります。
今回は男性2人(1人はバスの運転手兼)
女性1人で引率します。
バスの運転手は観光バス経験あり、
現在は放デイの責任者です。
2、アメニティはありますか?
アメニティはありません。
ドライヤーはスタッフが用意しますが
歯ブラシ、バスタオルなど
ご持参ください。
3、知らないお友達ばかりで
大丈夫でしょうか?
ご安心ください。
スタッフ全員幼児や小学生と
長年関わっているので
不安そうなお友達でも
上手に話の中に入れるように
サポートしていきます。
またそういう経験こそが
人を成長させるとも思います。
4、立川までが遠いので、
途中合流はできますか?
はい、予定しております。
東京駅付近も集合場所として考えています。
※参加者のお住まいを考慮して決定します。
5、宿舎にトイレやお風呂はありますか?
コテージを借りるので
トイレ、エアコン、洗面所など
完備しております。
6、男女で同じ場所で寝ますか?
男女別々に寝ます。
コテージを2棟借りているので
男女で分ける予定です。
参加者の男女比率で
コテージは同じになっても
寝る場所はしっかりと分けます。
7、途中で体調不良や
発熱した場合はどうしますか?
嘔吐、下痢を繰り返したり
37.5°以上の発熱の場合は
親御さんに連絡します。
状況を見てお迎えに
来てもらう可能性があります。
また、緊急事態の場合は
病院へ連れていきますので、
保険証のコピーを持参ください。
8、夜尿が心配なので、
おむつを持参してもいいですか?
はい。大丈夫です。
着替える場合など
他の子にわからないように
スタッフが配慮して対応します。
もしおねしょしてしまっても
スタッフが対応しますので
ご安心ください。
9、ケガした場合はどうなりますか?
保険に入ります。
参加者には詳しい保険範囲を
お知らせします。
10、どれくらいお金を
持たせればいいですか?
お金を使うのは
2日目のお昼とお土産代です。
二日目のお昼が1,500円くらいで
お土産を買ったとしても
5,000円で収まるはずです。
<参加メンバーの
親御さまからの声>
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_6425-2-768x1024.jpg)
子供に様々な経験を通して無限大の可能性、世界の素晴らしさ、楽しさの一点一点に触れて来て欲しいなと思いました。
南会津という地の自然や人々、一緒に時間を共にする仲間達と共にどんな次元を創造してくるのか、AIやChatGPTには出来ない心の繋がりの一点を紡いだ世界のシェアも楽しみにしていました!
我が子が「とーーーっても楽しかったーー!」という歓喜溢れた目の輝きだったので、参加させてよかったと感じた瞬間でした。
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/IMG_7115-2-768x1024.jpg)
行く前から指折り数えて楽しみにしていたツアーでしたが、想像以上に楽しい体験だったようでした。
親の私たちがあまりアクティブで無く、自然の中で様々な体験をすることが少ないので、川遊びや虫採集は息子にとって、新鮮な体験だったようです。
かすみ草染め体験や木工体験といった自分の手で何かを作り上げる体験も楽しかったようで、帰宅してからも持ち帰った花や作品で何度も遊んでいます。
又、息子は食べることが好きなので、BBQや流しそうめん、スイカ割りも本当に楽しかったようです。
学校の友達や初めての友達とも一緒に色んな体験をして、一緒に寝泊まりして、、
色々な意味で成長するキッカケになったツアーだと思いますが、中でも自分でお金を払って食事をしたりお土産を買ったのは本人にとっても大きな出来事だったと思っています。
息子が生まれて初めて買ってくれたお土産、本当に嬉しかったです。
息子も親の私たちも大満足のサマーキャンプでした。
また同様の体験があればぜひ参加させていただきたいです。ありがとうございました。
申し込みフォーム
以下のURLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUEJfK7f3UixKsKszuUis16umPSNwXfNRgtVXqCEmtjWOT4g/viewform
<引率者>
責任者
阿部恭瑛(あべ やすひで)
![](https://kodomo-mura.com/wp-content/uploads/2024/07/スクリーンショット-2024-07-16-18.28.30-845x1024.png)
認可外保育園 町田こどもMURA 園長
特定非営利活動法人Educatio 理事長
学校法人三幸学園非常勤講師
元七田チャイルドアカデミーの生徒数No.1教室で「担当生徒数」「担当授業」「担当個別相談数」1位。その後、独立して知育面だけでなく運動面で才能開発をサポート。月に20園、延べ人数500人以上の幼児・学童期の運動指導。保護者は1万人以上、子どもたちは5万人以上の延べ人数で指導やサポート実績あり。
世界7大教育(モンテッソーリ、シュタイナー、イエナプラン、レッジョエミリア、フレネ、ドルトン、サドベリー)を視察や勉強して実践していた中で、子どもを本当に伸ばすのは教育法も大事だが、相手のタイプを分析してそこに合わせるアプローチが重要だと気づく。そこから独自のキャラクター別人財育成(キャラ育)を開発。
八王子で放課後等デイサービスと児童発達支援の立ち上げに関わり発達障がい児やダウン症のお子さんへの療育も担当。
保育士を歴代一番輩出している学校法人三幸学園で幼児体育の非常勤講師として教鞭をとる。
他には女性スタッフ1名と運転手兼で男性スタッフが1名参加します。
スタッフは3名体制です。